2010年5月8日土曜日

2010年5月初!地球惑星科学連合大会へ!


幕張メッセ、いってまいりました。5月23~28日の6日間!!









初めて赴く学会、ブース設置ということもあり、少々、緊張。でも後半はとくに構築委員のOnishiさん(会期中になんと3回も発表!)、Kotaroさん、そしてポスター発表したMatoba さんの学生さん、Sawagakiさんの学生さんも手伝ってくれて、心強かったです、ありがとうございます。
(スーツでキメキメにしたら、業者と間違えられる確率高し!
Fieldnetの知名度はゼロに近い。おさそいするにも、「どこの業者?」と思われることも多々。かと思えば、大変なことをボランティアで!ようやりますな。。といった反応。理系には、AA研、といっても通じまい、、と思っていましたが、やはりそうでした。AA研どころか、東京外国語大学、もあまりなじみない大学でしょう。「登録料がいるんですか?」という質問もありました。他方で、科研を組んだことのあるベテラン級の方のなかには、総括班フォーラムの主催校としてご存じの方も。「ああ、違うバージョンね」と。

午前中の受付にきて、列に並んでいる方をめざしてチラシをもち、説明にいきました。
とにかく、大きな学会で人の流れをつかむのも難。これは、ひとつ、この学会でFieldnet枠で発表せねば!と気持ちをあらたに。

声をかけ、話をするなかで受けたのは・・・

「フィールドはどちらですか」

「木星です」
さすが、地球惑星科学連合大会。
隕石がおちたところに調査に行きますよ、というお答えも。
四畳半的な人類学の調査エリアの感覚とはことなる、地球、宇宙の規模から人間をみつめる・・人類学をやる人間も、ときにはこうした視点に立たねば。ちがったものがみえてくるかもしれない。

また、ぜひ自然科学系の方には、数値では、また短時間では結果?らしきものが得られない人類学の世界を知っていただきたいものです。とりわけ、セッションが多かった防災、地震の研究はいやでも人間の文化とかかわってきます。人間と自然が深くかかわるセッションを、ぜひフィールドネットからだしたいものです。

もっとも、文系との連携をもとめている方も少なからずいる、という感触もありました。とくに地質の方は興味をもってくれました。ただ、まだ登録者が少ないので様子見、という方も。
認知度をあげ、ぜひとも多くの方に登録してもらい、情報交換、研究の出会いの機会が生まれる頻度を高くしたい!と思いました。

研究所、大学などが競ってだしている(30万かかるからあたりまえか、)ブースも興味深いものが多かったです。おのぼりさん状態で金星への探査機あかつき、の説明をうかがったり、地震研究所がつくっている地震世界マップや情報誌に見入ったり。プロが使うさまざまなハンマーや星座早見表、地球儀、フィールドノート等が販売されていることにも興奮。

しかし、幕張は近くはなかった、、遠い、、かわいい首都大・都立の後輩たち、お手伝いありがとう!・
朝早く、6時すぎに家をでて通ってくれたみんな、ありがとうございました。

0 件のコメント: